産廃エキスパート・産廃プロフェッショナル認定制度
東京都において、優良認定制度と違い、独自の第三者評価制度として「産廃エキスパート」・「産廃プロフェッショナル」認定制度を実施しています。
制度の概要
産業廃棄物処理業の任意申請に基づき、適正処理、資源化、環境負荷の少ない取り組みを行っている優良業者を、都が指定した公益財団法人東京都環境公社が第三者機関として評価・認定する制度です。
認定の有効期間は、新規申請は2年後の年度末まで、更新申請は3年後の年度末までです。
制度の目的
①排出事業者に信頼できる処理業者情報の提供
②優良な処理業者の育成と適正処理の推進
③健全な産業廃棄物処理・リサイクルビジネスの発展
申請の資格・対象者・評価項目
①申請の資格
東京都知事又は八王子市長もしくはその両方の産業廃棄物処理業の許可を取得し、評価及び認定を受けようとする業の区分において、許可取得後1年以上の事業者
②申請にあたり満たすべき条件
評価基準表で業の区分ごとに自己評価し、基準を満たすこと。
③対象者
イ 新規申請:新たに優良性基準適合認定を希望する事業者
ロ 更新申請:認定有効期限が終了する認定事業者で、継続して優良性基準適合認定を希望する事業者
④評価項目
遵法性:法定要件・義務を確実に履行していること
安定性:安定的で信頼性がある自主的な運営を行っていること
先進的な取り組み:環境貢献活動等、先進的な取り組みを行っていること
申請区分
①認定区分 2種類
イ 産廃エキスパート(第1種評価基準)
ロ 産廃プロフェッショナル(第2種評価基準)
②業の区分 3種類
イ 収集運搬業(積替え保管を除く)
ロ 収集運搬業(積替え保管を含む)
ハ 中間処理業
申請から認定の流れ
- レベルの確認
- 東京都環境公社Webページから申請する業の「評価基準表」をダウンロードし自己評価を行う。
- Webエントリーと申請書の作成・申請手数料振込
- ・東京都環境公社Webページから入力する。
・必要書類の印刷・ダウンロードし、必要項目を入力し印刷する。
・評価基準表にに基づく書類を準備する。
・申請手数料の振込を行う。
・書類にインデックスをつけ、ファイルに綴る。(正本・副本作成)
- 申請書類の提出(郵送)
- ・正本一式
・副本の様式1号の1枚目のみ
・担当者の名刺
・返信用封筒
・レターパック
- 書面審査
- 書面審査を行います。
- 現地審査
- 現地審査を行います。日程はメールにて連絡します。
副本、評価基準表の書類を用意してください。
- 評価委員会(判定)
- 審査結果の判定を行います。
「判定結果通知書」の郵送と認定事業者の公表を行います。
- 認定証の交付
- 新規認定事業者 認定証交付
更新認定事業者 認定証交付
申請手数料
収集運搬業 | 収集運搬業 | 中間処理業 | ||||
区分 | 積替え保管を除く | 積替え保管を含む | 中間処理業 | |||
新規 | 更新 | 新規 | 更新 | 新規 | 更新 | |
産廃エキスパート | 154,000 | 137,500 | 198,000 | 181,500 | 220,000 | 198,000 |
産廃プロフェッショナル | 110,000 | 99,000 | 154,000 | 137,500 | 176,000 | 159,000 |